2019年07月01日

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために(その14)

8.創作劇「こころつないで」の軌跡

 平成23年(2011)度から、長年の懸案であった特別史跡基肄城跡南水門の保存修理工事着手の情報が、基山町文化財保護審議会に公開され、併せて関係者へと情報が広がっていきます。この情報を入手した一人の青年が、教育委員会へ自らの「思い」を伝えにやって来きます。

「子どもの頃から慣れ親しんできた、水門(特別史跡基肄城跡南水門)の風景が変わる。」
「「ありがとう!水門」と題して、何か取組ができないだろうか?」

 この問いかけから、創作劇『こころつないで ~基肄城に秘められたおもい~』の全てが始まることになるとは、誰一人想像していませんでした。

 平成22年(2010)11月10日、特別史跡基肄城跡南水門前を舞台に、保育園の園児たちと地元6区の皆さんをキャストとして「白村江の戦い」から「基肄城築城」までの物語が演じられることになります。

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために
●「白村江の戦い」の場面

「我こそは!倭の国の兵士だ~っ」
「我こそは、唐の国の兵士だ~っ」

と声高らかに子どもたちが叫び、疑似「白村江の戦い」が繰り広げられます。結果、白村江の大敗から国土防衛のための水城・大野城、そして我が町の宝・基肄城の築造までが演じられ、(公財)古都大宰府保存協会から御借りした奈良時代の衣装を着た6区の皆さんが、天智天皇や大和王権の役人を演じ、石垣や水門を造り上げる姿を演じていただきました。短い時間ながら、御協力いただいた園児、6区の皆さまには、心から感謝いたします。

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために
●石垣や水門築造の様子

 この劇の後、参集した皆さまでシャボン玉を飛ばし、「ありがとう!水門セレモニー」は終幕します。
■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために
●「水門、ありがとう!」

 それを見ていた大串教育長が一言、

「基山町内の小中学校の児童生徒で、基肄城に関する劇ができないだろうか。」

という問いかけが発せられます。

一同 「・・・・・・・。」
「・・・・・・・・やってみる・・・・・・・・か?」

 「となれば、あの人、この人、その人、あの団体、こちらの会、そ~いえば・・・。」
 
 この教育長のお一言から、多くの方々が集い、基山の演劇文化の華となる第1回基山小中学校合同創作劇『こころつないで ~基肄城に秘められたおもい~』へとつながっていくことになるのです。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 20:57 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。