2017年12月31日
■老松さま
基山町には、二社の老松神社があります。
一つは、特別史跡基肄城跡が鎮座する基山(きざん)の麓、城戸の老松神社。

■城戸の老松神社
もう一つが、昨日紹介した小倉の老松神社です。

■小倉の老松神社

■小倉の老松神社前にある江戸時代から続く道
どちらも、太宰府天満宮の御祭神であらせられる菅原道真公に関わる神、老松様を拝する神社です。
「老松さま」・・・・・?
飛梅は、皆さんよく知っておられますよね。太宰府天満宮の御本殿前にある、菅原道真公を追って京の都から飛んできた梅です。京の都の菅原道真邸には、実は梅・松・桜が庭木として植えられ、道真公が日頃から愛でておられました。しかし、藤原時平との政争に敗れ、大宰府(太宰府)の地へ来られることになった延喜元年(901)、梅の木に語りかける歌がよく知られています。
この庭木の梅、松、桜たちは、道真公が京を去られた後、梅は空を飛び道真公を追います。松は摂津国八部郡板宿(現 兵庫県神戸市)で力尽き、その地に根をおろしたとも(「飛松伝説」と伝えられています)、梅に遅れながらも道真公を追ってきたとも伝えられています。
桜は・・・? 桜は、悲しみのあまり葉を落とし枯れてしまったのでした。
この説話の中の「追う松」が変じて「老松」になり、神の使者である眷属神(けんぞくしん)として祀られたのが老松神社なのです。どなたの使いかはお分かりですよね、そう文道の神・学問の神 菅原道真公です。
神使・老松様に願いを託し菅原道真公へ・・・。
来年はどんな年になるのでしょうか。
今年一年、出会い支えていただいた皆様に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください。
一つは、特別史跡基肄城跡が鎮座する基山(きざん)の麓、城戸の老松神社。

■城戸の老松神社
もう一つが、昨日紹介した小倉の老松神社です。

■小倉の老松神社

■小倉の老松神社前にある江戸時代から続く道
どちらも、太宰府天満宮の御祭神であらせられる菅原道真公に関わる神、老松様を拝する神社です。
「老松さま」・・・・・?
飛梅は、皆さんよく知っておられますよね。太宰府天満宮の御本殿前にある、菅原道真公を追って京の都から飛んできた梅です。京の都の菅原道真邸には、実は梅・松・桜が庭木として植えられ、道真公が日頃から愛でておられました。しかし、藤原時平との政争に敗れ、大宰府(太宰府)の地へ来られることになった延喜元年(901)、梅の木に語りかける歌がよく知られています。
この庭木の梅、松、桜たちは、道真公が京を去られた後、梅は空を飛び道真公を追います。松は摂津国八部郡板宿(現 兵庫県神戸市)で力尽き、その地に根をおろしたとも(「飛松伝説」と伝えられています)、梅に遅れながらも道真公を追ってきたとも伝えられています。
桜は・・・? 桜は、悲しみのあまり葉を落とし枯れてしまったのでした。
この説話の中の「追う松」が変じて「老松」になり、神の使者である眷属神(けんぞくしん)として祀られたのが老松神社なのです。どなたの使いかはお分かりですよね、そう文道の神・学問の神 菅原道真公です。
神使・老松様に願いを託し菅原道真公へ・・・。
来年はどんな年になるのでしょうか。
今年一年、出会い支えていただいた皆様に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください。
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間