2017年12月31日

■老松さま

 基山町には、二社の老松神社があります。
 一つは、特別史跡基肄城跡が鎮座する基山(きざん)の麓、城戸の老松神社。
■老松さま
■城戸の老松神社

 もう一つが、昨日紹介した小倉の老松神社です。
■老松さま
■小倉の老松神社
■老松さま
■小倉の老松神社前にある江戸時代から続く道

 どちらも、太宰府天満宮の御祭神であらせられる菅原道真公に関わる神、老松様を拝する神社です。
 「老松さま」・・・・・?

 飛梅は、皆さんよく知っておられますよね。太宰府天満宮の御本殿前にある、菅原道真公を追って京の都から飛んできた梅です。京の都の菅原道真邸には、実は梅・松・桜が庭木として植えられ、道真公が日頃から愛でておられました。しかし、藤原時平との政争に敗れ、大宰府(太宰府)の地へ来られることになった延喜元年(901)、梅の木に語りかける歌がよく知られています。
 この庭木の梅、松、桜たちは、道真公が京を去られた後、梅は空を飛び道真公を追います。松は摂津国八部郡板宿(現 兵庫県神戸市)で力尽き、その地に根をおろしたとも(「飛松伝説」と伝えられています)、梅に遅れながらも道真公を追ってきたとも伝えられています。
 桜は・・・?  桜は、悲しみのあまり葉を落とし枯れてしまったのでした。

 この説話の中の「追う松」が変じて「老松」になり、神の使者である眷属神(けんぞくしん)として祀られたのが老松神社なのです。どなたの使いかはお分かりですよね、そう文道の神・学問の神 菅原道真公です。

 神使・老松様に願いを託し菅原道真公へ・・・。
 来年はどんな年になるのでしょうか。
 今年一年、出会い支えていただいた皆様に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。

 皆さま、良いお年をお迎えください。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」
■令和5年度事業(その2)
■令和5年度事業(その1)
■荒穂神社石造鳥居の調査
■「第15回きやま展」展示替え
感動と感謝
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」 (2024-04-14 15:13)
 ■令和5年度事業(その2) (2024-03-31 17:46)
 ■令和5年度事業(その1) (2024-03-31 17:28)
 ■荒穂神社石造鳥居の調査 (2024-03-10 15:47)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 08:21 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。