2015年11月30日

楠の木さん

 基山(きざん)を守ってこられた6区丸林地区にある集落センター南側(背面)に、通称「楠の木さん」と地域の方々が呼ぶ石製の祠が建っています。祠には「明治廿三年九月」に「奉寄進」と記されており、明治23(1890)年の9月に祠が寄進されたことが分かります。
楠の木さん
■楠の木さん

楠の木さん
 この「楠の木さん」とは、何をお祀りされているのでしょうか?
 丸林在住の方々からの聞き取りでは、「楠の木さん」は、丸林集落の西側にある字「天台寺」という場所にあり、祠とともに大きな楠の木がたっていたと伝えられています。この楠の木が近くの畑に日陰をつくっていたことから、ある時切り倒し、防虫剤の原料として樟脳屋に売られ、祠に虫がつくということから現在地に移されました。また、ある方は、昭和14(1939)年頃、祠が日陰になるからと大楠を切り倒したところ、地域の役員数人が天然痘で亡くなったという言い伝えも残されています。
 「楠の木の天神(ていじん)さん」と呼称され、この石製の祠にも梅鉢の紋章が記されています。このことから、天神様、菅原道眞公が御祭神と土地の方々は考えられていますが、聞き取りを深めていくと、実は定かではありませんでした。
楠の木さん

 「楠の木さん」の御祭神を考える上で、貴重な記録が残されています。明治12(1879)年に作成された『基肄郡神社明細帳』に「天台寺 楠 天神神社」として、この「楠の木さん」のことが記されています。そこには、「大山祇大神」様が御祭神として記されています。大山祗大神様といえば、荒穂神社の御祭神として知られる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)様と結ばれる木花開耶姫(このはなさくやひめ)の父として知られている神様です。山の神様として古事記、日本書紀にも記され、古くから日本では林業の神様、田の神様として崇拝されてきました。

 「ていじんさん」「でんじんさん」から、漢字が当てられ「天神」様に変じる例は、基山町内はもとより筑紫野市にもあり、元は「田の神様、田神様(でんじんさま)」が祀られていましたが、その後「でんじんさま」→「天神様」→「菅原道眞公」に変わっていきます。

 いずれにしても、お祀りされている地域の方々の気持ちが何よりも大切です。文道の神・菅原道眞公を祀る祠として、山の神である大山祗大神様をお祀りする祠として、その意味を踏まえつつ大事にしたいと思うことが何より大切なことです。これが学術的価値を求める文化財と、地域の方々が未来へ伝えていきたいと思う文化遺産との大きな違いと言えます。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 11:03 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。