2015年07月25日
基山(きざん)の違った利用のされ方
特別史跡基肄城後がある山、基山。
この場合は、「きざん」ですよ。
この基山(きざん)は、山歩きをすると、その起伏の適度さから、様々な活用の姿が見えてきます。
過日も、文化遺産ガイド講座の現地調査の折、ガイド講座メンバーと語り合っている後を、さっそうと走り抜ける人を御見かけしました。一瞬の出来事でしたので、平地感覚で見過ごしてしまったのですが、よくよく考えると、「え~~っ(この起伏を走るの・・・・?)。」という驚きを覚えてしまいました。

またメンバーのお一人のお話では、南水門跡から山中に入る管理用道路は、サイクルトレイルの隠れた練習場としても活用されているということです。

特別史跡基肄城跡も様々な方々が、様々な理由で活用されていることが分かってきます。このような知識も平成27年の記録として、記していただくことにしています。
文化財を見るためにこの山(基山)に入る方、自らの鍛錬のために入る方、自然を満喫するために入る方、目的はそれぞれ。
ちょっと休んだ時に、この山に刻まれた多くの人々の記憶を、少し心の中に持って帰っていただければ幸いです。これが、これからの史跡活用の姿の一つではないかと思います。あと、ここは国民の宝(特別史跡)です。大切に思う気持ちも持っていただけると幸いです。
この場合は、「きざん」ですよ。
この基山(きざん)は、山歩きをすると、その起伏の適度さから、様々な活用の姿が見えてきます。
過日も、文化遺産ガイド講座の現地調査の折、ガイド講座メンバーと語り合っている後を、さっそうと走り抜ける人を御見かけしました。一瞬の出来事でしたので、平地感覚で見過ごしてしまったのですが、よくよく考えると、「え~~っ(この起伏を走るの・・・・?)。」という驚きを覚えてしまいました。

またメンバーのお一人のお話では、南水門跡から山中に入る管理用道路は、サイクルトレイルの隠れた練習場としても活用されているということです。

特別史跡基肄城跡も様々な方々が、様々な理由で活用されていることが分かってきます。このような知識も平成27年の記録として、記していただくことにしています。
文化財を見るためにこの山(基山)に入る方、自らの鍛錬のために入る方、自然を満喫するために入る方、目的はそれぞれ。
ちょっと休んだ時に、この山に刻まれた多くの人々の記憶を、少し心の中に持って帰っていただければ幸いです。これが、これからの史跡活用の姿の一つではないかと思います。あと、ここは国民の宝(特別史跡)です。大切に思う気持ちも持っていただけると幸いです。
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間