2015年05月16日

肥前国と筑前国の国境に植えられていた植物

 時は、江戸時代。ここ基山は肥前国対州領(対馬藩領)にあり、お隣は筑前国、そしてもう一つ筑後国と接していました。

 「それは、どこ?」と思われますか?。

 基山町の北部、国道三号線の佐賀県基山町と福岡県筑紫野市の境に、「三国境」と記された信号がありますね。そこから南東部の丘陵上に「三国境碑」が建っています。信号にある「三国境」は、かつて3つの国が接していたことを示す地名として、今も伝えられているのです。
 このブログでも「謎のマンホール(旧国境)」として、ここに国境の石碑が建っていることをお伝えしましたが、かつてこの国境にはある植物が植えられていました。

そ・れ・は~~~・・・・?

肥前国と筑前国の国境に植えられていた植物
【三国境碑がある場所は、今の県境・市境と同じはずが・・・・・?】


 く・ち・な・し  「クチナシ」でした。

 国境に口無し、国境問題に口を出さないことを意図して植えられていました。

 今も、むかしも国境問題は、僅かな場所の違いが大きな問題として物議を醸し出します。この「三国境」を舞台にして、江戸時代に起きた国境問題の物語は、また別の機会にお伝えしましょう。

 ここに植えられていた植物や「三国境」の物語を語る、江戸時代に描かれた絵図が、我が町基山には残されています。来年4月に開館する予定の基山町立図書館・資料館の展示室に展示されるといいですね!
 早く見たいという方は、『基山町史 下巻』164頁に「枯松跡境石建立以前の二国境絵図」として載せてありますので、虫眼鏡必携でご覧ください。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 07:26 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。