2012年05月02日
「長崎街道」
基山町を南北に縦断する長崎街道は、近世から近代まで多くのモノ・人・情報が行き来した道として、よく知られています。現在は、所々途切れつつも、国道3号線、JR鹿児島線の傍に隠れながら、昔の風情を垣間見せてくれています。
基山町内の長崎街道には、「長崎街道」と記された石碑を見ることができます。長崎街道の場所を明示する石碑ですが、この石碑には隠された歴史が刻まれています。

時は、近代化の道をひた走る明治の世。
明治23(1890)年に小学校令が改正され、明治25(1892)年に基山村立基山尋常小学校と同園部尋常小学校が創立されます。その後、明治43(1910)年にこの二つの小学校が統合され基山村立基山尋常高等小学校が、現在の基山町立基山小学校の地に建てられます。
この明治25(1892)年に創立された基山尋常小学校の建物の基礎石が、そう「長崎街道」の文字を刻む石碑なのです。
立派な花崗岩をつかった基礎石で、木造建築であった校舎の写真も町内には残されています。現代の「長崎街道」を示す標柱石に刻まれた近代化の歩みを残す学校の歴史を、そこで学んだ子ども達の姿と重ねてみては如何でしょうか。
基山町内の長崎街道には、「長崎街道」と記された石碑を見ることができます。長崎街道の場所を明示する石碑ですが、この石碑には隠された歴史が刻まれています。

時は、近代化の道をひた走る明治の世。
明治23(1890)年に小学校令が改正され、明治25(1892)年に基山村立基山尋常小学校と同園部尋常小学校が創立されます。その後、明治43(1910)年にこの二つの小学校が統合され基山村立基山尋常高等小学校が、現在の基山町立基山小学校の地に建てられます。
この明治25(1892)年に創立された基山尋常小学校の建物の基礎石が、そう「長崎街道」の文字を刻む石碑なのです。
立派な花崗岩をつかった基礎石で、木造建築であった校舎の写真も町内には残されています。現代の「長崎街道」を示す標柱石に刻まれた近代化の歩みを残す学校の歴史を、そこで学んだ子ども達の姿と重ねてみては如何でしょうか。
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間