2012年05月01日

はかた道

 小郡から博多までの道が、基山町を東西に横断するように通っていました。
 
 長崎街道・秋月街道が取りざたされる中、脇街道として小郡町から基山町そして那珂川町を通って博多へ出た道と言われています。
 行程も定かではありませんが、この季節、つつじで知られる大興善寺の駐車場入り口に「観世音」「はかた道」と記した道標が人知れず建っています。
■駐車場入り口に佇む道標
はかた道



はかた道



基山(きざん)南麓を通って博多へと出る道。どんな人々が、何を背負い行き来したのでしょうか。謎を秘めた「はかた道」への興味は尽きません。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサが咲いてます!
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサが咲いてます! (2025-04-08 14:06)
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 22:08 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。