2012年03月12日

「基山は対馬藩の所領だった」って!

 基山町は佐賀県だから、鍋島藩領だと思っていませんか?
 その知識、間違ってます。

 残される証拠
 先に「謎のマンホール」で紹介した二国境標石には、「肥前国對州領(対馬藩領の呼び名)」と書いてあります。

「基山は対馬藩の所領だった」って!



 他には、近世・近代の薬のチラシには「對州」という文字が記されています。
 何故、基山は対馬藩領になったのか。
 そこには群雄割拠の中世から、一人の人間に権力を集中させる近世へ、激動の歴史の狭間(わずか11年間)に起きた物語があったのです。


 語れば長いことなので、詳しくは、基山町立歴史民俗資料館に展示しています。ご覧ください。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:08 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。