2012年02月26日
謎の「マンホール」
今日は、「謎のマンホールの蓋」のお話をしましょう。
国道3号の福岡方面への上り車線、基山と筑紫野の境、「三国境」の交差点に差し掛かると、3つの「マンホール」があります。横断歩道近くですので、道路を渡りながらでも見てください。直線的でもあり、やや曲がっているようでもあり、何か隠された意味がありそうな3つの「マンホール」があります。

そう、これは江戸時代、筑前国と肥前国對州領(対馬藩領)とを分かつ、国境標石が建っていた場所なのです。真ん中の「マンホール」に二国境標石が、南と北の「マンホール」には「傍示石」と呼ばれる標石が建っていました。かつて建っていた国境標石は、国道3号線の拡幅工事によって国道西側の歩道に移設されています。その跡地として「マンホール」の蓋を被せて地下に保存されているのです。
江戸時代の国境線は、今も佐賀県と福岡県を分かつ県境として活かされています。
二つの石の合わせ目が、実は国境を表現しています。

国道3号の福岡方面への上り車線、基山と筑紫野の境、「三国境」の交差点に差し掛かると、3つの「マンホール」があります。横断歩道近くですので、道路を渡りながらでも見てください。直線的でもあり、やや曲がっているようでもあり、何か隠された意味がありそうな3つの「マンホール」があります。

そう、これは江戸時代、筑前国と肥前国對州領(対馬藩領)とを分かつ、国境標石が建っていた場所なのです。真ん中の「マンホール」に二国境標石が、南と北の「マンホール」には「傍示石」と呼ばれる標石が建っていました。かつて建っていた国境標石は、国道3号線の拡幅工事によって国道西側の歩道に移設されています。その跡地として「マンホール」の蓋を被せて地下に保存されているのです。
江戸時代の国境線は、今も佐賀県と福岡県を分かつ県境として活かされています。
二つの石の合わせ目が、実は国境を表現しています。

■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間