2024年10月20日

■宝満神社の秋の大祭 園部くんち

 10月20日(日)、本日、早朝午前7時から園部の鎮守・宝満神社の秋の大祭「園部くんち」が催行されています。

 午前7時から、発御祭ならびに主祭神である玉依姫命様のお神輿への遷座祭が執り行われ、神社総代会長による辻御幣立と先導によって、御旅所までの御神幸が行われました。

■宝満神社の秋の大祭 園部くんち
■お下りの様子
■宝満神社の秋の大祭 園部くんち
■秋空の太陽の光に輝くお神輿


 江戸時代(正徳6年(1716))に記された「基肄郡上郷神社記録」によれば、宝満神社は基肄城を築造した天智天皇の弟・天武天皇4年(676)の創建とされ、宝満山南麓にある竈門神社から勧請されたと伝えられています。

 この園部くんちで執り行われる玉依姫命さまの御神幸は、江戸時代初期の慶安5年(1651)に神伽22人で行われたとされ、370年以上続けられています。

 園部くんちの奉納芸能は大名行列で、お下り・お上りの道中を賑やかな雰囲気に創り上げます。
■宝満神社の秋の大祭 園部くんち
■大名行列の演舞

 午後2時から、御旅所を出立するための発御祭が執り行われ、午後2時30分から150m先の宝満神社本宮までお上りが始まります。

 宝満神社の園部くんち。
 大人の方々による大名行列と合わせて、たくさんの子どもたちによる大名行列も珍しく、主祭神の玉依姫さまを先導していく様は、秋晴れの空のもと、多世代が交わる貴重な祭といえます。
■宝満神社の秋の大祭 園部くんち
子どもたちも参画しています。




同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサが咲いてます!
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサが咲いてます! (2025-04-08 14:06)
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 10:47 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。