スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2020年04月25日

■歩いてみて「きやま」!

 新型コロナウィルス感染症が世界を席捲し始めて、早4ヶ月が経過しつつあります。

   「Stay Home!」

 と声かけされても、日々のエネルギーを持て余すチビッ子達、健康増進のために日々のルーティンをこなされるシニアの皆さんの事を思うと、各地の公園の駐車場が閉鎖されていく現状をみるに、とても悩ましいことです(特別史跡大宰府跡・水城跡、そして史跡観世音寺の多目的広場も、「福岡」ナンバー以外の自家用車が多く見られるようになったことを受け、今日から当面の間、閉鎖となりました)。

 ここで一つ、これを機会によそへは行かず、我が町基山を知り尽くすためのウォーキングを始めてみませんか!

 お一人で、ご家族で、少人数のお友達で我が町基山を歩く。

 「ただ、歩くだけならつまらん!」と言われる方のために、これまで当会のブログで紹介してきた「疫神」「猿田彦大神」「長崎街道」「歴史的建築物」「荒穂の神さま」「契山伝説」「八ツ並長者の物語」「八ツ並の姫」「草莽の民」などなどの文化遺産の探索や、巡り歩きしてみては如何でしょうか。石碑や樹木、建築物、祠は、ひっそりと我が町基山の街中にたたずんでいます。これらの文化遺産を探し、見つけ、これらの文化遺産を今に引き継いできた多くの先人、そして今も守ってくださっている多くの住民の方々に思いを巡らせてみてください。

 当会のブログで文化遺産や物語を紹介してきましたが、今日は、皆さんの身近にある「道」を紹介してみましょう。我が町基山には、江戸時代に描かれた田代領元禄国絵図、正保国絵図が伝わり、特に元禄国絵図は、現代の地図と照合できるほど、正確に描かれています。この元禄絵図を手掛かりに、現代の地形図に「赤線」で旧道を復元してみました。


■田代領国絵図(元禄国絵図より抽出改変 長崎県対馬歴史民俗資料館蔵)

■旧道復元図(『基山町歴史的風致維持向上計画』より抽出 基山町蔵)

 皆さんがお住まいの家の前の道が何故曲がり細いのか、今は誰も通っていないけど不思議な小道があるとか、そんな発見のきっかけになればと思います。これら旧道には、そう「猿田彦大神」様、「庚申尊天」さん、集落の境界を示すお地蔵さんが置かれていたりしますよ。もっとお知りになりたければ、『基山町史』『基山町歴史的風致維持向上計画』などの図書で探ってみてください(現在、基山町立図書館は休館中ですので、なかなか調べる環境も「コロナ」の影響を受けており、残念です。文化遺産に特化した『基山町歴史的風致維持向上計画』は、基山町HPにて公開されていますので、御活用ください。)。

 新発見!教えてくださいね!
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 13:29Comments(0)基山の文化遺産