2017年11月28日
第9回きやま展開催中
第9回を数える「きやま展」が、基山町立図書館郷土資料コーナーで開催中です。
今年も、12月10日に公演される第2回きやま創作劇「八ツ並の姫」を深く知っていただくために、劇に関わる文化遺産や人をテーマに展示を行っています。
「八ツ並」とは何を指すのか?
何故、お姫様は観音様(観世音菩薩様)になられたのか?
など、むかし話に隠された人々の思いを展示しています。
劇を観てからでもよし、観劇する前に「予習」のために観るもよし。
創作劇で語られる一言ひとことのセリフの持つ意味を深く知るためにも、一度ご覧ください。
12月16日(土)午前10時からは、創作劇総指揮者である福永真理子さんによるトークも聞けます。
今回の公演までの道のりの中で、楽しかったこと、嬉しかったこと、辛かったことなど様々なお話が聞けることでしょう。
役者・スタッフの皆さん必見です。
会期:平成29年11月24日から12月17日まで
場所:中央公園内にある基山町立図書館郷土資料コーナー

今年も、12月10日に公演される第2回きやま創作劇「八ツ並の姫」を深く知っていただくために、劇に関わる文化遺産や人をテーマに展示を行っています。
「八ツ並」とは何を指すのか?
何故、お姫様は観音様(観世音菩薩様)になられたのか?
など、むかし話に隠された人々の思いを展示しています。
劇を観てからでもよし、観劇する前に「予習」のために観るもよし。
創作劇で語られる一言ひとことのセリフの持つ意味を深く知るためにも、一度ご覧ください。
12月16日(土)午前10時からは、創作劇総指揮者である福永真理子さんによるトークも聞けます。
今回の公演までの道のりの中で、楽しかったこと、嬉しかったこと、辛かったことなど様々なお話が聞けることでしょう。
役者・スタッフの皆さん必見です。
会期:平成29年11月24日から12月17日まで
場所:中央公園内にある基山町立図書館郷土資料コーナー
