2020年10月17日

■若宮八幡神社

 木山口町の北側の玄関口、これまで記述してきた一里塚があったのではないかと考えられる場所の西側に鎮座されているのが、若宮八幡神社です。長崎街道に接して明和四年(1767)寄進の石造鳥居が建てられ、若宮八幡神社の存在を、街道筋を通る人々に伝えています。

■若宮八幡神社
■若宮八幡神社

 御祭神は、大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)様、またの名を仁徳(にんとく)天皇様が祀られています。
 神社建立は、木山口町が「正保二年(1645)以後ノ新町」とされ、町が起こされた後の承応三年(1654)と伝えられています。
 木山口町が宮浦東村から派生した新町として起こされたことから、宮浦村にある神社からの勧請と考えられますが、宮浦村内のみならず基山町内の神社に大鷦鷯尊様を祀る若宮八幡神社は現在ありません。勧請の縁起を辿ることができませんが、想像するに、若宮八幡神社の御祭神が大鷦鷯尊様であること、宮浦村には二ヶ所に八幡神社がありますが、この八幡神社の御祭神が大鷦鷯尊様の父親である誉田別尊(ほむたわけのみこと)様、またの名を応神天皇様であることを考えると、宮浦東村の新町として木山口町が起こされることから、応神天皇の皇子(「若様?」)である大鷦鷯尊様を祀ることで、新しくできた町の守り神とされたのかもしれません。八幡神社と「若宮」を冠する八幡神社の関係は、御祭神の親子関係にあったのです。

■若宮八幡神社
■若宮八幡神社御本殿
(木山口町をはじめとする氏子の皆さまによって、境内はいつも清浄に保たれ、参拝者を迎えています。氏子の皆さまに心より感謝いたします。)

 応神天皇を御祭神とする神社には、昨年、全国的に知られるようになった太宰府市の坂本八幡神社があります。仁徳天皇といえば、昨年の7月に令和初の世界遺産として登録された「仁徳天皇陵」が知られています。大阪府堺市にありますが、「まさに大きな山・・・!」としか思えないほどの規模で、航空写真でしか全貌を知ることができませんね!
 今回紹介した木山口町の守り神である若宮八幡神社には、「基山」の文字の発祥年を知る上で貴重な資料や、基山の近代化を育てた方の碑など、我が町基山のことを語る上で欠くことができない様々な文化遺産があります。

 それは・・・・・・・・(つづく)。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」
■令和5年度事業(その2)
■令和5年度事業(その1)
■荒穂神社石造鳥居の調査
■「第15回きやま展」展示替え
感動と感謝
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」 (2024-04-14 15:13)
 ■令和5年度事業(その2) (2024-03-31 17:46)
 ■令和5年度事業(その1) (2024-03-31 17:28)
 ■荒穂神社石造鳥居の調査 (2024-03-10 15:47)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 10:28 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。