2019年06月27日

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために(その11)

 金春秋の敷いたレールの上を中大兄と大海人の兄弟は走って行きます。しかし、勝っても負けても、二人の兄弟は、自らの利にする。用意周到な戦略を敷き、豪族同盟倭軍は「百済の役」へ出撃していきます。前将軍、中将軍、後将軍と縦列隊列を組み、百済救済のため韓半島を目指していくのです。中大兄、大海人は出征しません。そのような中、彼らの母であり天皇であった斎明が筑紫の地で亡くなります。外征の地での崩御でした。軍制トップの崩御であり、軍隊の動揺が想像できますが、動揺を伝える記事は『日本書紀』に見ることはできません。実権者である中大兄の存在とともに、各軍の統制者が各豪族の長であったことが、いわば私兵であったことが功を奏したのかもしれません。いずれにしても、その後の為政権を称制として中大兄が握り、政ごとを司っていきます。

 天智二年(663)8月27日・28日、その時がやってきます。
 『日本書紀』には「大唐の軍将、戦船一百七十艘を率て、白村江に陣烈れり。戊申に、日本の船師の初づ至る者と、大唐の船師と合ひ戦ふ。日本不利けて退く。・・・・大唐、便ち左右より船挟みて繞み戦ふ。須臾之際に、官軍敗続れぬ。水に赴きて溺れ死ぬる者衆し。・・・・是の時に、百済の王豊璋、数人と船に乗りて、高麗へ逃げ去りぬ。」と記されています。一方、『唐書』劉仁軌伝には「仁軌遇倭兵於白江之口、四戦捷、焚其舟四百艘。煙燄漲天、海水皆赤。・・・」と記されています。主戦場となった白村江、白江は倭・百済の兵士たちの血で真っ赤に染まったと伝えています。

■創作劇『こころつないで』を、ふか~く楽しむために
●白村江の戦いの場面【第3回公演】

 我が国倭にとって、白村江の大敗です。その敗因は、これまで記してきたように様々な要因が絡み合い、負の方向へと導引されていったのです。しかし、そのことを予想していた中大兄と大海人の二人の兄弟は、すぐさま「負けた時の対処」へと舵を切ります。

 「大帝国唐と新羅が海を超えて我が国倭へ攻めてくる。」
         
                    ・・・・・・・【つづく】



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」
■令和5年度事業(その2)
■令和5年度事業(その1)
■荒穂神社石造鳥居の調査
■「第15回きやま展」展示替え
感動と感謝
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」 (2024-04-14 15:13)
 ■令和5年度事業(その2) (2024-03-31 17:46)
 ■令和5年度事業(その1) (2024-03-31 17:28)
 ■荒穂神社石造鳥居の調査 (2024-03-10 15:47)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 22:21 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。