2012年04月30日

きやま(城山・木山・基山)

 山の呼び名は、「きざん」。町の呼び名は、「きやま」
 交差点名称、見ていただけましたか?

 では、「基山」の漢字名称は、いつから使われはじめたのか。について語ってみましょう。
 地名の多くは、呼称が大切にされ、そこに込められた意味は、その時々の解釈によって多様に変化しています。「きやま」の呼称に対し、そこにあてられる漢字には、よく知られているだけでも3つあることはご存知でしょう。

「城山・木山・基山」の3つ。

 「城山」は、基山(きざん)の筑紫野市側に「城山」の地名が現存しています。
 「木山」は、JR基山駅周辺が「木山口町」として江戸時代の絵図・長崎街道を通った人々の紀行文に残されていますし、今でも木山口町として語られています。
 「基山」が最も新しく、これまで明治22年の4ヶ村合併時から使われ始めたと言い伝えられてきました。

 が、基山町史編さんに伴う地域資料調査で、木山口のお宮から「文政十年」の年紀が記された一枚の額が見つかりました。それはお宮に俳句を奉納した額で、俳句を詠んだ方々の名前と所属地名が記され、数名の方々の名前の上に「基山下」と記されていました。
■俳句奉納額




■「基山下」



 
 「文政十年」といえば1827年、江戸後期にあたり、4ヶ村合併前に既に「基山」の名称が使用されていたことが読み取れます。
 「基山下」が現在のどこにあたるのかは、現在探索中ですが、「基山」の漢字が江戸時代に既に使われていたことが分かる貴重な資料であることが分かります。
 この奉納俳句の額は、地域活動としてお宮の掃除に当会々員が関係した際に、偶然見つけたもので、地域活動に関係することの大切さが再認識された良い機会となりました。

 貴重な文化遺産は、意味を語られることなく当たり前に存在しているものも少なくありません。
 
 「意識の中に埋没しているモノ」を再認識する作業を通して、先人たちの歩みを知り、そこで交わされた多くの出来事に光をあて、未来を描いていきたいものです。

 あなたの傍にある様々なモノにも、先人たちの思い・地域の思いが隠されているかもしれません。

 周囲を見回してみては、如何でしょうか?
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 07:42Comments(0)基山の文化遺産

2012年04月29日

Kizantozanguchi

 「Kizantozanguchi」、どこに書いてあるか御存知でしょうか?

 漢字で書くと「基山登山口」。


 そう、国道3号線、丸幸ラーメンセンターがある交差点に書かれています。




 えっ?「きやまとざんぐち」ではないの?


何故?
 明治22年に宮浦村、園部村、小倉村、長野村が合併し、「基山村」が誕生しました。
 そう、その時から山の呼称を「きざん」、村の名称を「きやま」と呼ぶようになったと伝えられています。

 基山(きやま)に来て、「基山(きざん)へ行くには、どう行ったらいいでしょうか?」と尋ねてみてください。
 その時「基山(きざん)って何ですか?」と聞き返されたら、その方は地元Peopleではないことは確かです。
 「Kizantozanguchi」は、地元の呼称を尊重してくれた国土交通省の粋な計らいのひとつかもしれませんね。

 なお、「基山」の漢字名称は、明治22年から始まったのではないことが、基山町史編さんに関わる調査で明らかになってきました。これは回を改めて、また今度・・・(つづく)。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 11:23Comments(0)基山の文化遺産

2012年04月28日

基山・鳥栖、そして太宰府の仲間と

 今日、基山・鳥栖、そして太宰府の皆さんで、基山町宮浦にある宮浦城跡を巡りました。 
■シマダンヤシキで説明を受ける参加者




 宮浦城跡は、戦国時代の筑紫氏の城として機能していたと考えられ、特別史跡基肄城跡(戦国期は木山城跡)がある基山(きざん)から南西方向の丘陵上に所在しています。主郭、居館があったと考えられる「シマダンヤシキ」などを巡り、遺構の残りの良さに一同感激していました。
■主郭までの道のりを登る参加者



 今回は、鳥栖市ふるさと元気塾の田中氏のお世話で3つの地域のグループが参加し、戦国期の山城である宮浦城跡巡りが実現しました。お世話いただいた田中氏に心より感謝申し上げます。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 14:48Comments(0)活動・報告日記

2012年04月01日

亀ノ甲の堤の桜

 まちを吹き抜ける風に冷たさが残る四月。
 まだまだ肌寒い今日この頃ですが、桜も各地で満開になり、多くの人びとが花見を満喫されていることかと思います。

 基山のまち中も、多くの桜が待ちわびたかのように咲き誇り、春の花を愛でる気分にさせてくれます。
 基山の人も知る人ぞ知る桜の名所として、基山町南部、鳥栖-筑紫野道路のすぐ傍に、亀ノ甲堤の桜があります。その堤の傍に桜が植えられ、春を迎えると一斉に桜の花が咲き誇ります。



 今日、ここぞとばかりに出かけましたが、他所よりやや高い位置にあるせいか、3分咲きというところでした。今週半ばあたりが見ごろでしょうか。
※駐車場がありませんので、ご注意ください。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 19:50Comments(0)基山の文化遺産