2018年09月22日

■お祭り

 荒穂神社の秋の大祭、御神幸祭り。多くの人々が、荒穂の神様の御行幸(みゆき)を支え、秋の実りと基山の民の一年の無事を確認されるためのお仮殿までの旅にお供します。
■お祭り
●秋の実りの中を御行幸される荒穂の神さま

 大祭当日は、荒穂の神様が乗られた神輿の下を、沿道に集われた方々がくぐられます。皆さん、何気なくくぐられていますが、恐らくは荒穂の神様が、神輿の上から一年の無事を確認されているのではないかと想像します。「お~っ、今年も来てくれたのですね~っ。」「んっ、あの方の姿が見えないが、どうされた?」と。
■お祭り
■お祭り
■お祭り
●集われた方々が、神輿の下をくぐる。

 荒穂の神様の思いは、想像するしかありませんが、確実に言えることは、荒穂神社の御神幸まつりを「支柱」として多くの方々が集っていることは間違いありません。荒穂の神様には、大変失礼なことだとは思いますが、一年に一度、秋の大祭を「寄り添う場」として、多くの方々が集い、語らい、時間を共有しているのだと思います。
 戦後の核家族化、地縁血縁からの離脱、「自由」の名の下に「離散」した人々の行く末は、糸が切れた凧のように誰ともつながらない自由を手に入れたかのように思いますが、結果、「誰でもよかった」という理由での殺人や孤独死という凄惨で悲惨な世の中になっていっています。
 お祭りは、地域扶助を相互に確認する場だと思います。多くの人々が「寄り添う場」としてのお祭りの意義が見えてきます。過日にも記しましたが、お祭りは続けなければならないモノではなく、人々が寄り添い、語り、笑い、時間を共有するためにあるモノです。一年、また一年を大切に繰り返していくことが必要なのだと思います。
 「あ~っ、元気やったね!」「また、会えたね」「また、一年後ね~っ!」と言える。これが、お祭りの真の役割ではないでしょうか。

 23日午前6時頃、荒穂の神様が荒穂神社を旅立ち、お仮殿へむけてお下りされます。皆さんの元気な姿を見ていただきに沿道へお越しください。荒穂の神様が、皆さんが来られるのを、お神輿に乗り待っておられます。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」
■令和5年度事業(その2)
■令和5年度事業(その1)
■荒穂神社石造鳥居の調査
■「第15回きやま展」展示替え
感動と感謝
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」 (2024-04-14 15:13)
 ■令和5年度事業(その2) (2024-03-31 17:46)
 ■令和5年度事業(その1) (2024-03-31 17:28)
 ■荒穂神社石造鳥居の調査 (2024-03-10 15:47)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 17:50 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。