2018年06月22日

■「草莽の民」(その9)

■二国境・三国境(その3)
●枯れ松国境争論の裏話
 城戸村の庄屋梁井徳介が、田代代官所に呼ばれ二国境争論を収集するように命じられ、文化4年までの2ヶ年を経て完了します。そこに至るまでの経過は、先に語った物語として伝えられていますが、裏話としていくつか語られていることがあります。

①大松が枯れた!
 大松も自然界にあるものですので、枯れるのは世の常ですが、この枯れ松国境争論が起こった時の関係者の状況をみると、筑前国原田村の庄屋山内杢七は庄屋になったばかりで、庄屋としての務めを学ぶ最中だったとも伝えられています。


②大松が植えられていた場所は、実は筑前国の領土だった。
 城戸村の庄屋梁井徳介は、田代代官所から大松が枯れた場所に、再び国境石を建てるよう命じられ、早速、隣国の筑前国原田村の庄屋へ使いを出しますが、原田村の庄屋山内杢七の不在、「そうこうしている内に」という時間差が読み取れます。一説には、この間に大松が植えられていた場所が、実は筑前国の領土であるという「噂」を梁井徳介は聞きつけていたのではないかという裏話が語られています。

③二国境の位置を示す証文
 三国境の石標建立を成し遂げ後、城戸村の庄屋徳介と原田村の庄屋杢七は、それぞれ証拠の品を出し合います。その出し合いも物語によっては、城戸村の徳介は証文を出したが、原田村の杢七はおかしいの一点張りであったとか、その逆も伝えられており、肥前国城戸村側の文書と筑前国原田村側の文書で書きぶりが異なっています。文書資料は書いた方の「都合」で書かれているものなので、どちらが本当なのか今となっては分かりません。
 現在、基山町城戸の個人宅に所蔵されているその時の文書には、事細かに記された現況図や国境石設計図など、貴重な資料が残されています。三国境石の周囲に三ヶ所の四角い穴がありますが、この文書が明らかになるまでは、雨量計といった想像もなされていました。絵図をみると四角い保護柱がこの3ヶ所の穴に建っているのを読み取ることができました。
 この枯れ松国境争論は、石柱としての国境石と、それを物語る文書資料が整っている貴重な歴史資料と言えます。

■「草莽の民」(その9)
■争論に関わった村

 いずれにしても、二人では片が付かない二国境争論を一旦棚上げし、近くにある三国境を修理するという三人争論へと目を転じさせ、その間に二国争論に係る人々と親しくなった後、懸案であった二国境争論へ移ることを模索した肥前国城戸村の庄屋梁井徳介氏の知恵に頭が下がる思いです。二国境石、三国境石に係る図面が数多く詳細に残されているところをみると、城戸村の庄屋梁井徳介氏の二国境石設置に、今でいう設計図をたくさんつくり尽力された姿が伺えます。



同じカテゴリー(参画事業)の記事画像
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇『この道は』公演迫る!
■第2回文化遺産調査
同じカテゴリー(参画事業)の記事
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■第7回きやま創作劇「むすび」の会 (2023-12-27 21:38)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 ■歴史散歩現地研修 (2023-12-18 18:48)
 ■第7回きやま創作劇『この道は』公演迫る! (2023-12-08 06:49)
 ■第2回文化遺産調査 (2023-09-29 09:02)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 06:27 │Comments(0)参画事業基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。