トップ
›
ボランティア
|
基山町(きやま)
新規登録
|
ログイン
佐賀のとっておきクチコミ記事から検索
NPO法人 基山の歴史と文化を語り継ぐ会
未来の基山に伝えたい「今」を見つめ、語り継いでいく活動を、できることを、できる範囲で行っています。
2016/02/28 17:14:32
大宰府史跡解説員
2016/02/28
基山町文化遺産ガイドボランティア先進地視察
「大宰府史跡解説員」の関連記事を他のブログから探す
「大宰府史跡解説員」を全てのブログのタグから探す
Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会 at 2016/02/28
このBlogのトップへ
このページの上へ▲
タグクラウド
きやま創作劇
特別史跡基肄城跡
基肄城
基肄城跡
こころつないで
荒穂神社
長崎街道
天智天皇欽仰之碑
歴史散歩
文化遺産
八ツ並の姫
御神幸祭
木山口町
基肄かたろう会
きやま展
住吉神社
大興善寺
基山
クロスロード文化研究会
久保山善映
ホタル列車
通天洞
若宮八幡神社
草莽の民
絹の糸
基山(きざん)
きやま創作劇実行委員会
枯松二国境物語
水城跡
園部くんち
御神幸祭り
太宰府天満宮
基山町歴史的風致維持向上計画
万葉集
天智天皇
梁井幾太郎
大野城
大名行列
基山の歴史と文化を語り継ぐ会
中大兄皇子
肥前史談会
関屋土塁
獅子舞
三国境
古代山城サミット
文化遺産ガイドボランティア
老松神社
日本書紀
宝篋印塔
大海人皇子
白村江の戦い
百済
史蹟名勝天然紀念物保存法
天智天皇奉賛銅柱
むかし話
基山町立歴史民俗資料館
疫神
ほんげんぎょう
太宰府発見塾
東日本大震災
絆
大宰府政庁跡
基山町史
猿田彦大神
延喜式
きのくに祭り
太田山安生寺
発見きやまの歴史
大礎石群
瓊瓊杵尊
松隈来造
基山町立図書館
観世音菩薩
安楽寺
小倉庄
隼鷹天神社
田代宿
基山商店
鉦風流
国土交通省
歴史的風致
時の記念日
三国
二国境標石
大宰府
キンドの魔除け
大伴旅人
協働
高良大社
肥前文化財研究会
桜
対馬藩
古事記
創作劇
特別史跡
八並長者
水城
オキナグサ
六地蔵
基山町文化遺産ガイド
追分石
熊本地震
熊本城
伊勢山神社
文化遺産調査
木花咲耶姫
発見!きやまの歴史
大和政権
お仮殿
八龍天神社
菅原道真公
神仏分離令
南水門
平成30年7月豪雨災害
筒川
宝満神社
文部科学省
歴史的風致維持向上計画
農林水産省
イギリス積み
長手積み
梅花の宴
八幡神社
高句麗
新羅
基山町立図書館郷土資料コーナー
元禄国絵図
正保国絵図
梁井家文書
文化遺産ガイドボランティア養成講座
吉野ヶ里遺跡
肥前史談
基山驛
続日本紀
特別史跡基肄城跡ハイキング
木山口
山上憶良
野村望東尼
展示解説
多賀城跡
太宰府市民遺産
きざん
契山
邇邇芸命
千塔山丘陵
基肄城跡築城1350年祭
四王寺山
1350年記念式典
東アジア
基山町
御神幸まつり
災払
しめ縄
舟木千早
まちづくり
草スキー
瀧光徳寺
感謝
対馬藩(對州領)
豊臣秀吉
トリカイ人づくり応援基金助成
阿蘇神社
九州帝国大学源氏螢養殖場
秋光川
近代の基山
契山ものがたり
歴史的風致形成建造物
八ツ並長者伝説
八ツ並
八並
八波
平治年中
平安時代中期
基肄山歩会
オウランガバード石窟
ふれあいフェスタ
大鳥居家
小鳥居家
延寿王院
年神様
鬼すべ
永昌宿
高木天神社
北野天満宮
日見宿
基山WEBの駅
坂本龍馬
百済の役
国道3号
三国境石
二国境石
東明館
対翠楼義塾
玉岡誓恩
丸林集落
お潮井採りの場
お潮井
ガンジョウジ
住吉三神
埋蔵文化財
神輿
潮井川
神の座
災払い
国道4号
基肄郡上郷神社記録
歴史まちづくり
どろどろまいり
重点区域
基山町史編さん
三国煉瓦アーチ橋
千歳川仮停車場
令和
城の山道
天武天皇
熊野神社
請来仏
斎明天皇
金春秋
福永真理子
倭
金 春秋
唐
特別史跡大野城跡
五輪塔
博多道
原田宿
秋月街道
一里塚
基山郷土読本
工場法
枯松二国境
特別史跡大宰府跡
公儀
梁井家資料
小林山専念寺
絶滅危惧種
展望所
文化財
史蹟名勝天然紀念物保存要目
大宰府跡
肥前国風土記
倭名類聚抄
基肄城跡ハイキング
永遠に君思う
キザン
つなげる
クロスロード
紙芝居
基山駅
對州領
阿志岐山城跡
スキー
昭和38年
雪
きやまの市
電話表札
田代
小郡
鳥栖
一人じゃないよ、みんなで頑張ろう
多賀城市
中世
対馬藩領
近世
力くらべ
基山7区
基山探訪
歩かんね太宰府
田舎きやま
都会のオアシス
冨永朝堂
梅
亀ノ甲堤
愛でる
宮浦城跡
戦国時代
きやま
奉納俳句
つつじ
はかた道
基山尋常小学校
明治
石碑
宮城県多賀城市
平成24年度計画
ダブリュー
坂本八幡宮
大山祗(大山津見)神
木花之佐久夜毘売(木花咲耶姫)
三尸の虫
庚申
青面金剛
築城1350年
厩牧令
基肄駅
律
岩屋城跡
眺望
筑紫紀行
大山祗
木花之佐久夜毘売
石長比売
きやまん
築造1350年
師の言葉
浄土
広報きやま
基肄郡
風流
1350年祭
古代国家形成
大文字まつり
ご当地自慢バトル
和太鼓
挟箱
羽熊
基肄城水門跡
太鼓
文化講演会
築造1350年記念
基肄城築造1350年
喜界町
大野城跡
1350年記念事業
どろどろ詣り
大田山安生寺
築造1350年祭
ひとづくり
森永卓郎
できることを持ち寄る
文化遺産解説ガイド
住吉宮
史跡解説員
ボランティアガイド養成講座
基山町文化遺産活用推進実行委員会
発見きやまの歴史1基肄城のヒミツ
石橋
関屋上橋
御大典記念碑
基肄城のヒミツ
文化遺産ガイド
共感
タブの木
史跡の活用
地蔵菩薩
ガイド講座
きのくに夏まつり
小屋入り
創作劇こころつないで
いも煮会
城戸老松宮
飛鳥時代の古墳
文化遺産ガイド講座
掘立建物
基肄郡神社明細帳
大山祗大神
木花開耶姫
楠の木さん
1350年記念
宗家
大宰府史跡解説員
さいふ詣り
基山町文化遺産情報
吉田松花堂
支援
路面電車
道標
高麗門
文化庁
寂心さんの樟
屋敷墓
杵築神社
植木町
熊本市の民俗
基山の近代
基山の文化遺産
木山口町商工会
近代
福岡日日新聞
秋光川源氏螢
若宮八幡宮
基山の個性
創作劇ホタル列車
基山町の自然と蛍を愛する会
NPO法人文化財保存工学研究室
古建築
土田充義先生
案山子
創作劇『ホタル列車』
第8回きやま展
基肄城跡保存整備基本計画
元旦
平成29年
文化遺産ガイドボランティア講座
田代売薬
大山祇命
瓊々杵尊
石長姫
さくらまつり
さくらロード
WaMuKa Academy
七区さくらまつり
Cafe Coccolo
小山家住宅
景観重要建造物
杉村家住宅
梁井家住宅
ほっとステーション基山
丸幸ラーメンセンター
契山のものがたり
山神社
八並長者伝説
観音様になったお姫様
民話
八並遺跡
大野城跡八波礎石群
不入岡遺跡
八並金丸遺跡
行基
養老年間
八ツ並長者季春
春姫
きやま創作劇宣伝隊
配役
スロージョギング
三連水車
丸林
山田堰
丸尾礎石群
南水門跡
山の日
東北門跡
インド
ガンジス河
バラナシ
観世音菩薩様
神輿くぐり
鎮斎隈
いおうて、三度
元禄絵図
早馬社
基山町民会館大ホール
松田一也基山町長
ホタルの提灯
かかしコンテスト
芋煮会
町史研究『きやま』
浦ノ坊
老松
飛梅
巫女さん
門松
大興禅寺
注連縄
鷽替え神事
きんどの守り
菅原輔正
荘園の道を歩く
上條会初舞
多世代
杜子春
奈良田庄
荘園を歩く
大村宿
日野峠
天満宮
天神社
田神社
麻生天神社
府南館
梅ケ枝餅
榎社
浄妙尼
清涼殿
僧道賢
地主社
多治比文子
太政威徳天
相輪塔
天満大自在天神
太宰府神社
仁蓮寺
大行事権現
本地垂迹
比叡山延暦寺
毘沙門天
特定非営利活動法人
山ミミズ
矢上神社
出島
日見峠
長崎
孟子
第3回きやま創作劇
草莽之臣
久坂玄瑞
亀山社中
吉田松陰
明倫館
武市半平太
草莽崛起論
大久保利通
明治維新
木戸孝允
西郷隆盛
佐賀の乱
佐賀の役
佐賀城
佐賀戦争
島義勇
江藤新平
鯱の門
新暦
旧暦
二国境碑
枯れ松国境争論
旧三沢村
旧原田村
旧城戸村
三国境争論
二国境争論
原田村
城戸村
地蔵菩薩様
対馬藩田代領
咸宜園
広瀬淡窓
日田豆田町
基山先生
火除の護符
野田倭一郎
野田昌隆
鹿毛良鼎
奇応丸
配置売薬
西海製薬
基峰鶴
歴史的建築物
亀の甲堤
鳥栖-筑紫野道路
昌元寺
お伊勢まいり奉納橋
小原集落
太宰府旧蹟全図 南
神功皇后
お伊勢参り記念奉納橋
夜水遺跡
琉球大学
お囃子
獅子組
わらすぐり
御託宣の儀
汐井
潮井
筥崎宮
政教分離
津地鎮祭訴訟
柴垣の座
御幣
7区桜まつり
きのくにまつり
いお~て三度
国道2号
旧国道線
関屋橋
玉依姫命
丸幸ラーメン
きやま人づくり大学2018
古四国八十八ヶ所霊場
こもったき
基山町の歴史的風致
歴史まちづくり法
潮でお清め
園部宝満神社
基肄郡誌上郷神社記録
道路の美装化
電線の地中化
国境石群
国土技術政策総合研究所
太宰府天満宮参道
歴まち情報サイト
PTA活動
コミュニティ活動
人とひとのつながり
生涯学習
町史編さん
町立歴史民俗資料館
埜田先生記念之碑
第10回きやま展
史跡岡城跡
大分県竹田市
瀧廉太郎
荒城の月
世界考古学会議
九州考古学会
溝口孝司先生
フランス積み
赤煉瓦
JR二日市駅
原田煉瓦アーチ橋
旧宮田線鉄橋橋脚
木屋瀬煉瓦塀
直方駅歩道橋橋脚
ヘルマン・ルムシュッテル
九州鉄道
史跡景観
土砂崩壊
狛犬
鳥居
舞台設定
歳忘れ大忘年会
三重津海軍所跡
佐賀城本丸歴史館
佐野常民記念館
日本赤十字社
旧枝梅酒造
肥前さが幕末維新博覧会
酒の蔵えん
7区さくらまつり
火除け行事
タマタマ石
天本茂左衛門
廃仏毀釈運動
神仏習合
文化遺産清掃
枯れ松二国境碑
飛鳥時代
6月10日
太宗武烈王
大和王権
現代社会の問題
上野千鶴子
扶余
扶余豊璋(余豊璋)
義慈王
鬼室福信
扶余豊璋
新羅王武烈
大王の夢 王たちの戦争
統一新羅
古代国家制度
漏刻
鸕野讃良皇女
厩戸皇子
筑紫
劉仁軌
大友皇子
特別史跡吉野ヶ里遺跡
甕棺
遺跡
水門セレモニー
官民協働
第2回通常総会
令和ゆかりの地太宰府
増長天礎石群
尾花礎石群
宝塔
岩屋磨崖石塔群
梵字仏
歴史のまちづくり
中世商人
多禰嶋
御器
種子島
基山町民会館
基山の初日の出
ゆく年くる年
坂本八幡神社
巫女様
佐賀県遺産
大魚神社
海中鳥居
神様の道
湯江宿
竹崎海道
南海道
唐津海道
東海道
苅又道
西海道
城戸の老松神社
尾崎大権現
淀姫神社
鳥居としめ縄
田代領国絵図
第6区区有文書
キンドの守り
木山口町まちづくり協議会
今町
白坂町
宮浦村絵図
対馬歴史民俗資料館
町と村
村落的
都市的
自助・共助・公助
助け合い
平成30年7月の豪雨災害
行政区
隣組
間宿
三国坂 三国峠
薩摩街道
高島橋
遠江国絵図
一里山
対馬藩領『元禄国絵図』
田代(たじろ)宿
ひのはしら一里塚
壱里山
多良海道
国絵図
国絵図可仕立覚
世界遺産
仁徳天皇
大鷦鷯尊
応神天皇
誉田別尊
基山町文化財保護主事募集
地鎮祭
上町交差点
とうれぎ土塁
鏡山 猛
コロナ禍
朗読劇
オムニバス朗読劇
原山無量寺
四王寺
有智山寺
秋光・実松物語
菅原道真
足利尊氏
アミドサン
㈱西海製薬
片倉製糸紡績㈱
金四製糸場
話し言葉(方言)
ケイ坊
基山製糸場
照ちゃん
坂東妻三郎
契山伝説
平成30年豪雨災害
ウクライナ
ロシア
時の宣伝式
文化遺産清掃作業
長崎街道碑
羽柴秀吉
斎藤道三
身分
国境争論
御境目掛
権力
特別史跡江戸城跡
三国境石標
基山・鳥栖・小郡クロスロード文化研究会
三国境標石
文化遺産調査記録作成事業
展望所跡
90周年・70周年記念展
久保山善映先生
アショカ王
サンチー仏塔
豪潮律師
銭弘俶塔
層塔
横岳山崇福寺跡
横岳遺跡
村雲橋
「きざん」を知る
第7回きやま創作劇
屋久島杉原始林
特別天然記念物
保存活用計画
名護屋城並陣跡
墳丘墓
弥生時代
帯隈山神籠石
朝鮮式山城
特別史跡水城跡
神籠石山城
高良山神籠石
蝦夷
隼人
元興寺
聞き取り調査
古代山城サミットin基山
基山町文化遺産ガイドボランティア養成講座
名護屋城跡並陣跡
文禄・慶長の役
名護屋城跡
一般むけワークショップ
子どもむけワークショップ
一乗谷朝倉氏遺跡
中尊寺
国分寺
国宝金色堂
宝満山のヒキガエル
官民連携
第7回きやま創作劇
第6回通常総会
「この道は」
第7回きやま創作劇「この道は」
二国境石標
脊振山争奪
史蹟太宰府阯
史蹟水城阯
関野貞博士
小山観音
廃仏毀釈
西島如来石像
国立国会図書館
太宰府阯
水城阯
佐賀縣史蹟名勝天然紀念物調査報告
専念寺資料
関野 貞
史蹟大野城跡竝四王寺阯
松尾禎作
佐賀縣史蹟名勝天然紀念物調査員
基山村史蹟調査員
黒板勝美
有田工業学校
西村謙三
武谷水城
筑紫史談
基肄(椽)城阯
紀念
記念
道路紀念碑
衣挂天神(天満宮)
宮内庁
基肄
基肄之山
椽
椽城
鞠智城
日本三大実録
日本紀略
醍醐天皇
源順
醍醐天皇第四王女勤子内親王
元明天皇
基肄城ハイキング
タチバナ
石上堅魚朝臣
記夷城
天満宮安楽寺
基山村発展期成会
基山驛記念之碑
木山口信号場
九州鉄道会社
オキナグサ保存会
直会
基山中学校学校林
境界石
文化財保護法
米倉礎石群
八坂神社
彦山道
縣界標
久留米路
小郡町
平田家住宅
祇園神社
久山町歴史文化勉強会
史跡首羅山遺跡
狭川真一先生
荒穂神社石造鳥居
令和5年度実績報告
史跡鞠智城跡
山鹿の歴史的街並み
令和6年度企画展
三韓統一
荒穂大明神
古屋敷本
天神縁起画伝
延寿王院本
永遠(トワ)に君思う
宝満山
竈門神社
(公財)古都大宰府保存協会
キザン(基山)
どろどろ参り
KIZANの会
中ノ尾礎石群
米倉跡
お知らせ
佐賀県の情報が集まる
地域ブログポータルサイト
さが園芸888運動
活気あふれるさが園芸へ